はまっている教材♪
ここしばらくはまっているリスニング教材があります。
たまたま、図書館の書架で、私を呼んでいる何かに気づいて。。。
手に取ってみたら、まだ新しい本でした。
実は、下手の横好きですが、ピアノ大好きオバサンの私。
こういったものにひかれないわけはありません。
ましてや、うたっているのは、あの!ジョン・健・ヌッツォさん。
腰が抜けそうなくらい、驚きました。
とりあえず、借りて帰りまして、早速試聴。
本当に驚いたと言ったら!!
子供が英語教室でハローソングを歌いますよね。まさしくそのカンジで
始まるのです。それもオペラで!!格調高く。。。
先月末から、話すリズムについて考えていた私には
ピッタリかもしれない。信じ込んでしまいました。
そして、その本は返却して、自分で購入しました。
もちろん、トークマスターに入れて、毎日聞いています。
運転中に聞くのにもピッタリ。
リズム良くドライブできます。
ただし、夫や子供には不評です。← 当たり前かもね。
ところで、この本で初めて知ったのですが、
著者の松田麻里先生って、有名な方なんですね。
今まで、ラジオ講座一辺倒だった私。
こんな華やかな方がいらしたとは!!
松田麻里先生のHP
http://www.felicityjapan.com/
たまたま、図書館の書架で、私を呼んでいる何かに気づいて。。。
手に取ってみたら、まだ新しい本でした。
![]() | モーツァルト英会話―ネイティブの発音&リズムが身につく 松田 麻里 (2006/05) 朝日新聞社 この商品の詳細を見る |
実は、下手の横好きですが、ピアノ大好きオバサンの私。
こういったものにひかれないわけはありません。
ましてや、うたっているのは、あの!ジョン・健・ヌッツォさん。
腰が抜けそうなくらい、驚きました。
とりあえず、借りて帰りまして、早速試聴。
本当に驚いたと言ったら!!
子供が英語教室でハローソングを歌いますよね。まさしくそのカンジで
始まるのです。それもオペラで!!格調高く。。。
先月末から、話すリズムについて考えていた私には
ピッタリかもしれない。信じ込んでしまいました。
そして、その本は返却して、自分で購入しました。
もちろん、トークマスターに入れて、毎日聞いています。
運転中に聞くのにもピッタリ。
リズム良くドライブできます。
ただし、夫や子供には不評です。← 当たり前かもね。
ところで、この本で初めて知ったのですが、
著者の松田麻里先生って、有名な方なんですね。
今まで、ラジオ講座一辺倒だった私。
こんな華やかな方がいらしたとは!!
松田麻里先生のHP
http://www.felicityjapan.com/
コメントの投稿
こぐまさんへ
うけないのは、まあ、当然だと思います。好みもありますが、これをかけると、ドライブ中のBGMにはならないですよね。
親子でこれを聞きながら?音読しながら?歌いながら?、ドライブしていたら、とってもアヤシイですよねぇ。
親子でこれを聞きながら?音読しながら?歌いながら?、ドライブしていたら、とってもアヤシイですよねぇ。
Julietさんへ
今月のラジオ講座テキスト広告ページで、その広告を見ました。
さまざまな取り組みがあるのですね。
どちらにしても、クラシックが耳なじみがいいのでしょうか??
さまざまな取り組みがあるのですね。
どちらにしても、クラシックが耳なじみがいいのでしょうか??
こんにちは。
英語の発音とクラシックが関係あるのですか!?
それともモーツァルトが関係あるのでしょうか?
スッゴイ不思議です。
もの凄く興味が出てきました。クラシックも好きなので、まさに打ってつけな教材かも知れません。
お子さんと旦那様にウケが悪いのは笑っちゃいました。(#^_^#)
それともモーツァルトが関係あるのでしょうか?
スッゴイ不思議です。
もの凄く興味が出てきました。クラシックも好きなので、まさに打ってつけな教材かも知れません。
お子さんと旦那様にウケが悪いのは笑っちゃいました。(#^_^#)
モーツァルト
コメントありがとうございました。
最近、英語とモーツァルトって組み合わせが流行っているのでしょうか?(笑)
私がボキャビルマラソンを受講しているアルクでは「イングリッシュ・ウィズ・モーツァルト」なるものを宣伝中です。そして先日は「バイブル・ウィズ・バッハ」というものまで出たようです。
ところで松田麻里先生ですが、私も知らなかったのでHPへ行ってみました。著書もたくさんあるようですね。
最近、英語とモーツァルトって組み合わせが流行っているのでしょうか?(笑)
私がボキャビルマラソンを受講しているアルクでは「イングリッシュ・ウィズ・モーツァルト」なるものを宣伝中です。そして先日は「バイブル・ウィズ・バッハ」というものまで出たようです。
ところで松田麻里先生ですが、私も知らなかったのでHPへ行ってみました。著書もたくさんあるようですね。