子供って、スゴイ!
文法って、大切ですよね。私がいつもおじゃましている、KIIKKAさんのブログhttp://rangiku.blog7.fc2.com/にも、その取り組みをアップされています。
そんな中、つい先日の出来事ですが、、、
私は、日本人なので、日本語のネイティブですね。その感覚は、自然と身についてきたものです。
土曜日に、私の英語の講師宅におじゃましました。
その方には、一才8ヶ月のお子さんがいらっしゃいます。
そのお子さんは、普段は、日中は保育園で日本語、ご自宅では、英語と母国語(バングラデシュの出身)。3カ国語で生活しています。
そして、最近のコトバの流行りが、
「あ、落ちる。あ、落ちた」だそうです。日本語です。
ちゃんと使い分けしているようです。たとえば、ソファやテーブルの上にあるモノが落ちる様子などに対して、使っているそうです。
私と夫は、感心してしまいました。
口では説明できないこの感覚。。。子供は、自然と覚えていくのですね。時制について、この子は、会得しているのだ、と感じました。
もちろん、自分たちも同じように身につけてきたのでしょう。
この子には、お兄ちゃんもいますが、同じように自然と三カ国語を話します。日本語については、ご両親よりももっと自然な会話です。
改めて勉強しようとすると、様々な取り組みが必要ですね。でも、自然に身についた感覚は、説明できないけれど、身についている。
不思議だなあ、、、。
支離滅裂ですが、子供の能力と環境について、一考・感心させられた出来事でした。
ついでにもうひとつ。
このママが、自宅では、"Sit down."と子供に話しているそうで、保育園の先生にその話をされて。その日のお迎え時に先生が、
「おかしいですね。私が言っても座ってくれないのですよ。」と。
そこで、ママが言うと、坊やは座る。
どうやら、発音が違うようでした。
先生は、「シット ダウン」なのでしょう、きっと。
私も、次回、勇気を出して試してみようか、と。
通じなかったら、どうしましょ??
そんな中、つい先日の出来事ですが、、、
私は、日本人なので、日本語のネイティブですね。その感覚は、自然と身についてきたものです。
土曜日に、私の英語の講師宅におじゃましました。
その方には、一才8ヶ月のお子さんがいらっしゃいます。
そのお子さんは、普段は、日中は保育園で日本語、ご自宅では、英語と母国語(バングラデシュの出身)。3カ国語で生活しています。
そして、最近のコトバの流行りが、
「あ、落ちる。あ、落ちた」だそうです。日本語です。
ちゃんと使い分けしているようです。たとえば、ソファやテーブルの上にあるモノが落ちる様子などに対して、使っているそうです。
私と夫は、感心してしまいました。
口では説明できないこの感覚。。。子供は、自然と覚えていくのですね。時制について、この子は、会得しているのだ、と感じました。
もちろん、自分たちも同じように身につけてきたのでしょう。
この子には、お兄ちゃんもいますが、同じように自然と三カ国語を話します。日本語については、ご両親よりももっと自然な会話です。
改めて勉強しようとすると、様々な取り組みが必要ですね。でも、自然に身についた感覚は、説明できないけれど、身についている。
不思議だなあ、、、。
支離滅裂ですが、子供の能力と環境について、一考・感心させられた出来事でした。
ついでにもうひとつ。
このママが、自宅では、"Sit down."と子供に話しているそうで、保育園の先生にその話をされて。その日のお迎え時に先生が、
「おかしいですね。私が言っても座ってくれないのですよ。」と。
そこで、ママが言うと、坊やは座る。
どうやら、発音が違うようでした。
先生は、「シット ダウン」なのでしょう、きっと。
私も、次回、勇気を出して試してみようか、と。
通じなかったら、どうしましょ??
スポンサーサイト